最近日本でもVR体験が気軽に出来るようになってきました。
この記事の要点
増え始めた日本のVR体験スペース
体験スペースは東京都心に集中していますが、イオンモールなどでは地方のモールでも体験できるようになって来ましたし、一部のパソコン専門店では展開する全店でVRVIVEのが無料で体験できます。
体験できる場所についての詳細は「イオン VR」「ツタヤ VR」などで検索下さい。
VR体験で使用される機器はHTC VIVE
現在、VR機器は様々ありますが、日本の体験スペースで利用されているのはHTC VIVEです。VR市場においての流通量が多いという点と、機器の入手製、コンテンツ作成の容易性に理由があります。その他端末は、日本での入手経路が確立していなかったり、機器にコンテンツを対応させるのが複雑であったり、認証面で面倒であったりするのが大きいでしょう。
VR体験スペースは大きく2種類ある
VR体験スペースが増えてきたといっても、未だ発展途中です。
日本人がイメージするようなゲームセンターのアーケード機のようなものは未だありません。どういうものか例えると、遊園地などの一種のアトラクションのような感じです。
必ずその遊戯場のスタッフが付き添います。
また、体験スペースには有料タイプと無料タイプがあります。
有料タイプは、主にイオンや大手ゲームセンターが展開しています。
無料タイプは、一部のツタヤ店舗やパソコン専門店が展開しています。
有料タイプの主な特徴
有料タイプの主な特徴は、VR機器に乗って体験を楽しめる点です。
VRのHMD(ヘッドマウントディスプレイ)と、コントローラーだけではなく、連動する大掛かりな機械が準備されています。その機械に乗り、あたかもエヴァのようなロボットを運転している体験や、まるでF1レーサーのごとくレーシングマシンでレースに出場している体験などができます。ただ、料金は「まちまち」で安い場合は一回500円くらいから、高い場合だと1回3,000円程度する場合もあります。
無料タイプの特徴
無料タイプの主な特徴は、HTC VIVEとゲーミングパソコンを用意して、Steam上のゲームを体験し楽しむというものです。シンプルに見えて、あまり楽しめないように見えるかもしれませんが、そんなことはありません。VR機器に乗ることが無い分、自ら動き回って楽しめるという特徴があります。VIVEはプレイヤーの動きをトラッキングする機能があるので、頭の位置やコントローラーの位置を読み取り、HMDに映像を映し出します。ですので、自分の動きに合わせてゲームが進み、ゲームによっては迫力を感じたり、興奮したり、和んだり出来ます。
料金は無料ですが、一回あたりのプレイ時間が数分から十数分に制限されていることが多いです。
VR体験は無料の体験スペースで十分楽しめる。
VR体験=一種のアトラクションですので、家で集中してどっぷり嵌り込むというものではありません。無料のVR体験でも十分に楽しめます。
steamのVRコンテンツは非日常的で刺激があります。
プレイしている様子を見て楽しむ事も出来るので友人同士や家族でもみんなで楽しめます。
逆に有料のプレイゾーンに行くよりも無料の体験ができる場所で楽しんだほうが、シンプルにVRの新しさを感じることが出来るかと思います。
今後のVRアトラクションの広がりについて
今後どんどん広がっていくと思いますが、拡大に障害があるとすれば安全面と安全対策にかかる人的なコストでしょう。VIVEをはじめVRのHMDは、完全に視界を遮断します。
それでいて、体が動く・体を動かすので、プレイ中は誰かが見守っていないと危険です。
しかし、プレイ中に誰かが見守るということとなった場合、人件費が発生します。
この点が課題だと思います。一人の監視員で5人以上のプレイが見守れたり、見守らなくても安全を確保できる環境を構築が出来ると一気に広がると思います。
以下も是非ご覧ください。
CMで有名な「ハピタス」
まだ使ってない人は是非登録をお勧めします
ハピタス公式ページはこちらから